補助金について

やぶ暮らし住宅支援制度について

この制度は、豊かな自然に恵まれ、歴史と文化の薫る養父市での暮らしを奨励し、定住を促すため、住宅を新たに確保しようとする方を支援することにより、活気に満ちた元気なまちをつくることを目的に制定したものです。
「養父市やぶ暮らし住宅支援条例」に基づき、新築、空き家購入、増改築、民間賃貸住宅入居に係る各種の奨励金を交付しています。

共通の基本要件

  • 養父市内に居住し住民基本台帳に登録されている者で満40歳未満(U・Iターン者は満65歳未満)のものであること。
  • 本人及びその世帯に属する全ての方が市税等及び市の各種使用料等を滞納していないこと。
  • 国、県又は市の他の制度による補助金等の補てんを受けて住宅を確保していないこと。

※要件を満たした日から起算して2年以内に申請しなければ補助金の交付が受けれなくなります。

やぶ暮らし住宅支援制度の概要

新築奨励金

要件等 延床面積が75平方メートル以上の専用住宅を新築した場合(建築日から5年以内に購入した建売住宅を含む。)
奨励金等の金額 専用住宅の延べ床面積に、1平方メートル当たり2,000円を乗じた額。ただし、400,000円を上限とする。
申請月 住宅を取得した日の属する年度内
添付書類
  1. 世帯全員の住民票(続柄が記載されたもの)(写し不可)
  2. 誓約書
  3. 同意書
  4. 建物の登記事項証明書(写し不可
  5. 住宅の間取りが分かる平面図
  6. その他市長が必要と認める書類

空き家購入奨励金

要件等 延床面積が75平方メートル以上で、300万円(土地の取得費用含む。)以上の費用を要して空き家(建築日から5年を超える建売住宅を含む。)を購入した場合
奨励金等の金額 空き家の延べ床面積に、1平方メートル当たり1,500円を乗じた額。ただし、300,000円を上限とする。
申請月 空き家を取得した日の属する年度内
添付書類
  1. 世帯全員の住民票(続柄が記載されたもの)(写し不可)
  2. 誓約書
  3. 同意書
  4. 建物の登記事項証明書(写し不可
  5. 住宅の売買契約書の写し
  6. 住宅の間取りが分かる平面図
  7. その他市長が必要と認める書類

増改築奨励金

要件等 延床面積が75平方メートル以上で、50万円以上の費用を要して専用住宅又は賃貸住宅等(共同住宅を除く。)を増改築した場合
奨励金等の金額 増改築に要する費用に10分の1を乗じた額。ただし、250,000円を上限とする。
申請月 増築又は改築の完了した日の属する 年度内
添付書類
  1. 世帯全員の住民票(続柄が記載されたもの)(写し不可)
  2. 誓約書
  3. 同意書
  4. [専用住宅を増改築したとき]建物の登記事項証明書(写し不可
  5. [賃貸住宅等を増改築したとき]建物賃貸借契約書の写し及び増改築工事合意に係る証明
  6. 住宅の増改築に係る工事請負契約書の写し又は見積書の写し及び領収書の写し
  7. 住宅の増改築を行った部分を示す設計書等(設計書、間取りが分かる平面図等)
  8. その他市長が必要と認める書類

民間賃貸住宅入居奨励金

要件等 賃借料の月額(共益費、駐車場使用料など直接住宅の賃借料と認められないものを除く。)が4万円以上の賃貸住宅等に入居した場合
奨励金等の金額 月額40,000円を超える家賃額に対して、月額10,000円を限度に24箇月分(上限240,000円)
申請月 入居の日以降、その日の属する年度の2 月中( 中途退去の場合には退去時)
添付書類
  1. 世帯全員の住民票(続柄が記載されたもの)(写し不可)
  2. 誓約書
  3. 同意書
  4. 建物賃貸借契約書の写し
  5. その他市長が必要と認める書類

奨励金への加算

新築奨励金、空き家購入奨励金又は増改築奨励金の申請者が、多世代同居世帯又はU・Iターン者世帯の場合には、奨励金の額に一定額が加算されます。

補助金の申し込み、申請方法

養父市ホームページ[やぶ暮らし住宅支援制度]のページより、申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上市役所までお持ちください。

お問い合わせはこちら
市民生活部 やぶぐらし課
所在地/〒667-8651 養父市八鹿町八鹿1675番地 (本庁舎2階)
電話番号/079-662-3172 FAX/079-662-7491 E-mail/ yabugurashi@city.yabu.lg.jp